• 健康

私たち人間の腸内には約100兆個、数百種類の腸内菌が住みついています。

 

これらの腸内菌は小腸の終わりから大腸にかけて、種類ごとに集まりを作って複雑な微生物生態系を構築しています。

 

この生態系のことを、花畑の様子に似ていることから『腸内フローラ』と呼ばれています。

 

この腸内フローラが人間に様々な影響を及ぼしていることが研究によって分かってきました。

 

下痢や便秘など腸の調子はもちろんのこと、癌や糖尿病などの病気、肌の調子、肥満などの体質まで、健康や美容に関する様々なことに腸内フローラが関係しています。

 

 

腸内細菌は大きく分けて、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分類されます。

 

健康な状態を維持するには、善玉菌が優勢であることが大切と言われています。
悪玉菌が優勢になると腸内の腐敗が進んで、健康に有害な物質が増加してしまいます。

 

腸内フローラを整えるために、まずは食生活の見直しが大切です。

 

肉中心の食事になっていませんか?
加工食品や甘いものを摂りすぎていませんか?

 

こういったものを減らし、野菜、魚、豆類、海草類、イモ類、きのこ類などを摂るように心掛けましょう。

 

そして腸内環境を整えるのに最適な、納豆、チーズ、ヨーグルト、漬物、醤油、味噌などの発酵食品も摂るようにしたいものです。

 

毎日食べることが難しい時はサプリメントで摂るのも良いでしょう。

 

 

また、ストレス、喫煙、過度の飲酒なども腸内環境を悪化させる原因のひとつでもあるので、出来るだけ避けましょう。

 

健康や美容に大きな影響を与えている腸内フローラ。

 

もしかすると、あなたの体調不良や肌荒れの原因、ダイエットしても痩せられない理由は、腸内フローラのバランスの崩れかもしれません。

 

もう一度、自分の食生活、そして生活のリズムを見直してみませんか。

 

 

カテゴリー
タグ